お年寄りは世の中に溢れ、2025年には団塊の世代が後期高齢者になる怒涛の超高齢化社会が幕開けします。
今この瞬間にも困っているお年寄りが増え続けているのが、先進国日本の現状なのです。
この先、日本人が体験したことのない未曾有の大問題が爆発することはもう決まっている事。
介護が人手不足なのは、介護職員が少ないからということもありますが、それ以外に需要が増えているということが背景にあるのです。
転職サイト使ってますか?
ところで、突然ですが転職サイトに登録は済んでいますか?
ここ最近はどこの職場も人手不足に悩んでいて、派遣社員や第二新卒、未経験者などの獲得にもドンドン力を入れています。
時給を上げるだけならどこの会社でもできるのですが、それだけじゃ人が集まらないのが現状。
そこで、転職サイトを利用して人材獲得をする企業が増えてきたわけです。
少し前までは転職サイトもうさんくさいなぁと思っていましたが、今では登録するのが当たり前のようになってきています。
とくに介護職は専門の転職サイトもあるぐらい需要があるのですから。
ハローワークや新聞求人で探すのに比べて、転職エージェントがついて話にのってくれるというメリットがあるんですよ。
世間の介護職に対するイメージは?
世間の介護職に対するイメージをまとめてみました。
この画像からも分かるように、不安と期待を交互に持ってしまう職業なのは間違いないですね。
それでも、「給与水準が低いこと」よりも「夜勤がある」ほうが気になるんですねぇ。
一応説明しておくと、夜勤手当は一般職よりも付くので、
- 夜勤をする=給料が高い
- 夜勤をしない=給料が低い
こういう図式になってきます。
まぁ、介護職は資格によって決まってきますし、これからはキャリアパスによっても立ち位置が変わってくるので意欲のある人の給料が少ない、という事にはならないでしょう。
政府の後押しもあり、最も伸びしろのある分野だと言えます。
介護業界は売り手市場なんです
世の中は需要と供給のバランスで成り立っています。
- 介護士になりたい人
- 介護士を雇いたい人
さて、この2者ならどちらの方が数が多いでしょうか?
そう、正解です。
雇いたい事業主の方が断然多いんですね。
介護士になりたい人はそこまで多くありません。
いや違いました。
なりたい人は多いけど、介護士を必要としている人数の方がもっともっと多いのです。
だって、お年寄りがドンドン増えているんですよ。
今なお増え続けているのに、少子高齢化社会の煽りを受けて、介護士なんてぜんぜん足りてないじゃないですか。
介護は成長産業なんです
産業というと語弊がありますけど、やっぱり福祉分野全体の需要が高まってきているように、介護業界も成長し続けています。
一時は3kだ、4kだと言われて蔑まれていた時期もありましたけど、今や立派な社会を支える仕事です。
介護職を公務員として採用する自治体も出てきていて、ますます介護求人はヒートアップしています。
介護業界はリーマン・ショックやアベノミクスを尻目にずっと右肩上がりで成長し続けているんです!
介護離職率を見てみよう
せっかく働き始めても、現場が嫌になって辞めたらもったいない。
実は、介護の離職率は他の業界と比べてかなり低い水準を保っています。
特に1年以内に辞める人の割合が多く、長期で見るとビックリするくらい人が辞めない業界に変わってきているんですね。
平成25年の調査では、16.5%という低さになっています。これは、飲食業界業界などと比べてもかなり低い水準になっているんですよ。
【引用元:平成26年度介護労働実態調査】
また、介護職を辞める理由として
- 職場の人間関係(26.6%)
- 事業所などへの不満(22.7%)
- 他にいい仕事があった(18.8%)
色々あると思いますが、どちらかというと介護の仕事に不満があるというよりも、介護以外への不満の方が多そうです。
確かに、自分が働いていた事業所のやり方が気に食わないから、自分で事業所を開いた人もいますし、経験と資格で働ける職業なのでフレキシブルに対応できますからね。
介護で働いている理由は?
【引用元:平成26年度介護労働実態調査】
介護職になった理由として多いのが、「働きがいのある仕事だから」がぶっちぎりで一位になってます。
営業などのノルマを抱えてたり、プログラマーでブラックな会社に雇われていたりと、生産性の無い部分で大きく消耗する仕事と比べて、介護は役に立っていることを身をもって痛感出来ます。
利用者さんの「ありがとう」や「笑顔」と直接触れ合って感じられるのが介護の醍醐味でしょう。
今後、外国人介護士は増えるの?
国は来るべき日に備えて、外国人の介護士を積極的に受け入れを拡大しようと頑張っています。
【参考:インドネシア、フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて】
- インドネシア
- ベトナム
- フィリピン
が主な受け入れ先ですが、現状はあまりうまくいっていないようです。
というのも、あくまで人材交流としての枠組みの中でしか活動していなく、介護士としての試験が日本語で行われるなどの厳しい難易度が設けられているからです。
職場に外国の介護士が増えるのはまだまだ難しいのでしょうね。
介護士は男女どちらが多いの?
- 男性:24.8%
- 女性:73.9%
4人に1人の割合で男性が働いている職場ですね。
看護職員なら9割女性なので、ナースマンと比べるとヘルプマン(介護職員)のほうが男性が多いんですね。ちょっと意外でした。
私の周りには男性介護士が多いので、全国的にもそうだと思っていたら、まだまだ女性が活躍している職場のようです。
ただ、独身男性がこの話を聞いて、「介護ってハーレムじゃん、すげー!」と思っていくと、じーさんばーさんに囲まれたりして予想と違う感じになるかも知れませんよ(笑)。
介護業界が盛り上がっている理由
なんだかんだで介護は
「働くと思ってたより面白い!!」
という人が多いですよね。
キャリアパスの推進によって、評価される基準が明確なので、
「働いても出世できないし、私よりできないアイツがなんで出世するの~?」
みたいに、わけの分からないままガムシャラにやらなければいけない状況とは違います。
介護関係の資格とスキルは誰が見ても、人目で分かるようになっていますからね。
介護で就職したいなら
介護業界に就職・転職するなら方法はいくつかありますが、専門学校卒なら通っていた学校に聞いてみるのが一番早いです。
あとはハローワーク・職業安定所ですね。
ただし、ハロワには離職率の高いブラック求人も常駐していますので、そうとう運が良くなければ酷い職場を引く可能性があります。
転職サイトなどの民間就職支援企業もあるので、一度探してみてください。
まとめ
「うおー、介護士になってやるぜー!!」
情熱を燃やして介護士になる人が多いので、介護関係の事業所も熱が入っているところが多いですね。
若手起業家もドンドン参入して来ていて、介護は本当に活気があります。
お年寄りも元気でパワフルな時代ですし、職員よりも友達に近い目線で気軽に話せるのもそう遠くない未来でしょう。
本当に面白い業界なので、一度も働いたことが無いなんてモッタイナイですよ♪